新着情報

新着情報を20件ずつご案内いたします。

338件の情報があります。

2024年3月23日更新

シーデコキーホルダー&つめっこチャーム(3/24)

シーデコキーホルダー&つめっこチャーム 浜辺で波にさらされてキラキラ光っているシーグラスやシー陶器、シーストーン、シーレンガを土台にして、キーホルダーを作ります。 3月生まれの人のお誕生日の星座である...
詳細はこちら
2024年3月22日更新

令和6年度子ども将棋クラブ(年間登録制)

令和6年度子ども将棋クラブ(2024年4月開始) 事前申し込み会員限定の、年間講座です。 ※2024年度の募集は締め切りました。 申込方法 予約専用フォーム(Googleフォーム ) ※予約専用フォームから申込後の返...
詳細はこちら
2024年3月8日更新

つくってあそぼう!(4/3)

つくってあそべる人気の工作!第1水曜、第3水曜日に開催! 楽しいものづくりをしてみませんか? 小さなお子様からご参加いただけます。保護者の方と一緒にお楽しみください。 ※席に限りがございます。お待ちいた...
詳細はこちら
2024年3月3日更新

子ども科学クラブ「子ども天文教室」(年間登録制)※募集終了

子ども科学クラブ「子ども天文教室」 このイベントは、事前申し込み会員限定(小学5・6年生対象)の、年間講座です。※募集終了 【開催日】 ①5月18日 ②6月15日 ③7月13日 ④8月10日 ⑤9月14日 ⑥10月12...
詳細はこちら
2024年1月19日更新

科学工作一覧

詳細はこちら
2023年8月3日更新

よくある質問Q&A〔園・学校利用〕

園・学校利用よくある質問 Q&A Q:プラネタリウム、科学体験は経費が必要ですか? A:どちらも「学校教育活動に係る利用等申請書」(減免申請書)を提出いただくことで、経費は掛かりません。(幼稚園・保育...
詳細はこちら
2023年5月9日更新

フリースペース貸し出しのご案内

安心・快適のレンタルスペース 岡山県生涯学習センター人と科学の未来館サイピア1階の科学体験・学習広場は、開放感あるフリースペース。 明るく開放感のあるオープンスペースは、様々な活動におすすめ。 #ママ...
詳細はこちら
2023年3月14日更新

利用案内

来館の前に ● 体調に不安のある方はご遠慮ください。 ● プラネタリウムの観覧は、時間に余裕(30分程度)をもってお越しください。開始時刻を過ぎた場合は入場できません。 ご案内 開館時間 午前9時から17...
詳細はこちら
2022年4月1日更新

岡山県生涯学習センター施設貸出のご案内

みんなで学べば、もっと楽しい 岡山県生涯学習センターでは、児童から高齢者まで「少・壮・老」の三世代の県民が仲間(ぱる)として集い、 楽しく学習や、交流ができる親しみやすい施設となる用、「三学ぱる岡山」...
詳細はこちら
2022年2月17日更新

プラネタリウム貸し出しのご案内

星が見える夜の空間は、様々な演出が可能に! 岡山県生涯学習センター人と科学の未来館サイピア2階のサイエンスドームは貸し出しができます。 講演会のほか、前撮りや卒業式など特別な日や、演劇やコンサートなど...
詳細はこちら
2021年10月1日更新

施設貸出利用料金

施設貸出・利用料金のご案内 ※12:00~13:00及び17:00~18:00の使用料の額は13:00~17:00の使用料額の1/4の額とする。(10円未満切り上げ) ※1時間未満の時間は1時間として計算する。 冷房期間:6月1日~9月30日...
詳細はこちら
2021年7月16日更新

プラネタリウム観覧料

個人 大人(65歳未満) 530円 65歳以上 320円 高校生 310円 小・中学生 110円 未就学児 無料 ※高校生は学生証明で学割料金が適用されます。(学生証・生徒手帳をご提示ください。) ※65歳以上の方は生...
詳細はこちら
2021年7月14日更新

ご利用案内パンフレット

パンフレットはこちら 人と科学の未来館サイピアパンフレット(PDF) サイピア施設利用料金表はこちら 人と科学の未来館サイピア施設利用料金表(PDF)
詳細はこちら
2021年4月13日更新

ミュージアムショップ

天文・宇宙・科学に関するグッズを取り揃えています。ぜひお立ち寄りください。 営業時間 9:00~17:00 お問い合わせ TEL 086-251-9752 サイピアミュージアムショップ最新情報 サイピアミュージアムショップ通...
詳細はこちら
2021年2月25日更新

太陽の丘公園の木の名前わかるかな?~木の札探し~

木のふだをさがしてみよう! 太陽の丘公園にあるたくさんの木のいくつかに、木の札をつけてみました。 木の名前や特徴が書いてあります。 さらに詳しい情報を知りたい方は、木の札にあるQRコードを読み込んでみ...
詳細はこちら
2021年1月27日更新

トウネズミモチ

トウネズミモチ 学名:Ligustrumjaponicum 科属名:モクセイ科 イボタノキ属 分布:本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄 高さ5mになる常緑小高木。日干しした果実は女貞子(じょていし)と称する生薬で、...
詳細はこちら
2021年1月27日更新

アカマツ

アカマツ 学名:Pinusdensiflora 科属名:マツ科 マツ属 分布:北海道(南部)、本州、四国、九州(屋久島まで) 高さ25mになる常緑高木。アカマツの材はスギより硬く、クロマツよりは柔らかい。気全体に油分...
詳細はこちら
2021年1月27日更新

クロマツ

クロマツ 学名:Pinusthunbergii 科属名:マツ科 マツ属 分布:本州、四国、九州、南西諸島(トカラ列島まで) 高さ25mになる常緑高木。日当りの良い海岸の砂浜や岩の上に多く自生しする。生命力が強いため、...
詳細はこちら
2021年1月27日更新

クロガネモチ

クロガネモチ 学名:IlexrotundaThunb. 科属名:モチノキ科 モチノキ属 分布:本州(関東地方・福井以西)、四国、九州、沖縄 高さ5~10mになる常緑高木。まれに高さ20mになるものもある。常緑樹だが、...
詳細はこちら
2021年1月27日更新

ウメ

ウメ 学名:Prunusmume 科属名:バラ科 サクラ属 分布:中国原産 高さ5~6mにもなる落葉小高木~高木。中国原産で、日本には奈良時代以前に渡来したとされ、庭木や公園樹、盆栽、果樹として広く植栽されてい...
詳細はこちら
スマートフォン版パソコン版の表示に変更する